稲作(いなさく)1 種まき
種まき前の準備その1 |
|
俵(たわら)に種籾(たなもみ)を入れ,水につける(ほぼ100時間ぐらい) | |
天気(てんき)の良い日に杭(くい)を横(よこ)に並(なら)べ,その上に俵を平(たい)らにおく | |
数時間後(すうじかんご),俵の上下を反対にする(何度か繰り返す(くりかえす)が水気(みずけ)を抜(ぬ)かないようにする) | |
地面(じめん)に穴(あな)を掘(ほ)って,一面に藁(わら)を敷(し)きつめ,穴の周囲(しゅうい)も藁で囲(かこ)む | |
敷きつめた藁(わら)の上に,もみの入った俵を置く | |
俵の上に藁(わら)を敷き詰める | |
2〜3日経(た)って,穴から出す(種籾が芽を出しているはず) | |
種まき前の準備その2 | |
糠(ぬか)を燃やし,燻(くん)たんを作る | |
藁束(わらたば)の下の部分を合わせて地面に横に並べていく | |
同様にして,十字になるように置いていく | |
中央に用具を備え付ける | |
藁に火を付ける | |
糠を藁にかけていく | |
糠が燃え切らないように,いぶしながら燃やす | |
用具の回りに盛り上がるように糠をかけていく | |
藁が燃え,糠が全部黒くなったら用具をはずす | |
地面に広げ熱を冷ます | |
種まき前の準備その3 | |
堆肥を田んぼに入れる | ![]() |
田んぼを耕(たがや)す(よつこ,牛,馬) | |
水を入れ,代掻き(しろかき)をする | |
一間(いっけん)くらいの幅(はば)で,田んぼの長さに土をもりあげる | |
種まきをする | |
芽を出した種籾を蒔(ま)く | |
蒔いた種籾の上に燻(くん)たんをかける | |
ビニールをかける | |
苗代に水をかける | |
稲作(いなさく) 1 種まき |
稲作 2 苗を育てる | 稲作 3 田植え |