なかだのうつりかわり
年 | で き ご と | ばしょ |
768 | 長谷寺の白山姫神社ができる | 浅水 |
法誓寺(はせでら)(後の長谷寺)がひらかれる | 浅水 | |
? | 白地の横穴古ふん | 石森 |
810 | 長承寺ができる | 上沼大泉 |
950? | 太子堂ができる | 加賀野 |
? | 八幡神社の姥杉(うばすぎ)が植えられる | 上沼 |
1283 | 本源寺ができる | 宝江新井田 |
1603 | 保昌寺を再興(さいこう)する | 桜場 |
1610 | 相模土手がかんせいする | |
1765 | 北上川から小名倉にトンネルを掘り中田沼に水をひく | 上沼 |
1802 | 大洪水(1802〜1869) | |
1872 | 新井田小学校ができる | 新井田 |
1873 | 石森・加賀野・宝江・上沼・上沼中央・桜場・浅水に小学校ができる | |
1875 | 新井田・黒沼をあわせて田沼村となる | |
1882 | 長光寺ができる | 石森 |
石川桜所(いしかわおうしょ)先生がなくなる | ||
私立消防ができる | ||
1885 | 上沼村と桜場村があわさって上沼村となる | |
仙台白菜をつくりはじめる | ||
1889 | 田沼村と森村をあわせて宝江村,石森村と加賀野村をあわせて石森村となる | |
1905 | 東北・北海道が大凶作(だいきょうさく)におそわれる | |
1908 | 中田沼を干拓する | |
1910 | 洪水がおこりできかかった水田がもとの沼のようになる | 中田沼 |
1912 | 中田沼干拓工事完成,蒸気ポンプで揚水 | |
1921 | 仙北鉄道(せんぽくてつどう)瀬峰〜登米間開通 | |
1929 | 電動ポンプで揚水をはじめる | 大泉機場 |
1945 | 石森公民館が開館する | 石森 |
1947 | 上沼大泉堤防がきれ水害になる | 上沼大泉 |
中学校がはじまる(石森・宝江・上沼・浅水) | ||
1948 | 農業組合ができる(石森・宝江・浅水・上沼) | |
1956 | 石森町・宝江村・上沼村・浅水村の一町三ケ村が合併して中田町となる | |
1965 | 有線放送がはじまる | |
1974 | 中学校が統合されて中田中学校となる(名目統合1972) | |
1976 | 現在の大泉揚水機場と用水路ができる | |
1978 | 町立幼稚園ができる | 桜場 |
1985 | みやぎ北上連邦誕生 | |
1987 | 中田町役場新築移転 | 桜場 |
中田地区の下水道工事が始まる | ||
1988 | 天気が悪く米がよくみのらなかった | |
1989 | 四つの農協がいっしょになって中田町農業協同組合ができる | |
ふれあい中央公園完成 | 役場前 | |
東京中田会ができる | ||
1990 | 「菊風園」「萩風園」がオープンする | 浅水 |
1991 | みやぎ北上連邦大統領就任式に「くにおこしフェスタ」がおこなわれる | |
1992 | サイクルセンターが完成する | 浅水 |
1993 | 「グリーンキャンプなかだ」が上沼の八幡山につくられる | 上沼八幡山 |
カントリーエレベーターが石森小塚にできる | ||
1994 | 中田町総合体育館ができる | 宝江 |
[うつりかわり] [古いものさがし] [郷土の生んだ人々] [昔からの祭りなど] [古い話] [れきしtop]